本文へスキップ
TEL.075-451-0170
〒603-8227 京都市北区紫野北舟岡町49
宮司講話集
毎年10月19日に斎行される船岡大祭における講話を中心に新聞等への寄稿なども含めてこれまでの宮司による講話・講演等を時系列順に掲載しています。
なお講話のタイトルは内容をもとに後からつけたものです。
「御成敗式目と神道」
令和5年10月19日 船岡大祭にて
「石鳥居のご奉納、宮司就任のご挨拶」
令和4年10月19日 船岡大祭にて
「新しい三十六功臣画」
令和3年10月19日 船岡大祭にて
「境内の整備」
令和2年10月19日 船岡大祭にて
「明治の息吹を伝える建勲神社の建物」
令和元年10月19日 船岡大祭にて
「ごあいさつ」
令和元年6月13日 義照稲荷神社竣工奉祝祭にて
「イネのDNA分析と歴史の見直し」
平成31年4月14日 大和祭にて
「ごあいさつ −台風被害からの復旧状況について−」
平成30年12月
「薬研藤四郎のご奉納」
平成30年10月19日 船岡大祭にて
「近代的自我の観念について」
平成30年4月8日 大和祭にて
「本能寺の変の謎」
平成29年10月19日 船岡大祭にて
「信長公と天下布武の印判」
平成28年10月19日 船岡大祭にて
「信長公と鷹狩」
平成27年10月19日 船岡大祭にて
「建勲神社創建時の船岡山絵図」
平成26年10月19日 船岡大祭にて
「伊勢神宮のご遷宮と信長公」
平成25年10月19日 船岡大祭にて
「世界の神話と日本の神話」
平成24年10月19日 船岡大祭にて
「日本人の神観念」
平成23年10月19日 船岡大祭にて
「桶狭間の合戦は奇襲戦ではなかった」
平成22年10月19日 船岡大祭にて
「南方熊楠と自然環境保護」
平成22年4月11日 大和祭にて
「二代目としての織田信忠卿」
平成21年10月19日 船岡大祭にて
「京都の玄武の守りとされる船岡山」
平成20年10月19日 船岡大祭にて
「戦後教育の弊害」
平成20年4月13日 大和祭にて
「神仏再習合の動き」
平成19年10月19日 船岡大祭にて
「日本の根幹は敬神尊皇の精神」
平成18年10月19日 船岡大祭にて
「隠れキリシタンの信仰、日本仏教、日本神話」
平成18年4月10日 大和祭にて
「『信長公記』の保存修理」
平成17年10月19日 船岡大祭にて
「イスラム教とキリスト教の違い」
平成17年4月10日 大和祭にて
「信長公の宗教政策」
平成16年10月19日 船岡大祭にて
「ダイオキシン、環境ホルモン、酸性雨」
平成15年11月10日 大和祭にて
「史跡船岡山について」
平成15年10月19日 船岡大祭にて
「日本の歴史を動かした人物達の共通点」
平成14年10月19日 船岡大祭にて
「佐久間盛政」
平成13年11月10日 大和祭にて
「明治初期の信長観」
平成13年10月19日 船岡大祭にて
「我交わる故に我あり」
平成13年4月8日 大和祭にて
「信長公当時の世界における日本」
平成12年10月19日 船岡大祭にて
「織田信長公三十六功臣」
平成11年10月19日 船岡大祭にて
「燈籠のご奉納」
平成10年10月19日 船岡大祭にて
「交流の大切さ」
平成10年4月12日 大和祭にて
「地球温暖化防止へ 大祓の思想を」
平成9年11月30日 中日新聞朝刊21面 掲載
「建勲神社の狛犬」
平成9年10月19日 船岡大祭にて
「船岡山『京都の自然200選』に選定」
平成8年10月19日 船岡大祭にて
「神を敬うという事」
平成8年4月14日 大和祭にて
「オウム真理教は特殊ではない」
平成7年10月19日 船岡大祭にて
「狛犬と歌碑のご奉納」
平成6年10月19日 船岡大祭にて
「信長公は神仏を恐れたか」
平成6年9月18日 中日新聞朝刊21面 掲載
「四神相応の地、京都」
平成6年4月10日 大和祭にて
「伊勢神宮のご遷宮と信長公」
平成5年10月19日 船岡大祭にて
「日本人の宗教メンタリティー」
平成5年4月11日 大和祭にて
「信長公像の変遷」
平成3年11月10日 大和祭にて
「陰陽論について」
平成3年4月14日 大和祭にて
「大嘗祭について」
平成2年11月10日 大和祭にて
「姓名学からみた大平和敬神」
平成2年4月10日 大和祭にて
「松坂の一夜」
昭和63年11月10日 大和祭にて
「大平和敬神の神石が別格である五つの理由」
昭和62年11月10日 大和祭にて