本文へスキップ
      

TEL.075-451-0170

〒603-8227 京都市北区紫野北舟岡町49

お知らせ一覧

  • 令和5年11月12日

    本日より12月10日(日)まで西陣エリアの社寺を巡る「第1回 てくてく西陣デジタルスタンプラリー」とスタンプポイントで撮影された写真を募集する「フォトコンテスト」が同時開催中です。

  • 令和5年10月22日

    10月19日の船岡大祭は、お天気にも恵まれ、無事滞りなく斎行することができました。ご参列、ご献饌いただいた皆様どうもありがとうございました。船岡大祭の宮司挨拶を宮司講話集「御成敗式目と神道」として掲載しました。

  • 令和5年10月20日

    親子藤四郎小柄小刀(藤安将平作)をご奉納いただき奉納奉告祭を執り行いました。薬研藤四郎再現刀のご奉納を記念して頒布された二分の一サイズの小刀の制作過程で生じた断片を集めて今年の夏新たに制作されたものです。薬研藤四郎再現刀の公開と併せて本日より展示いたします。

  • 令和5年10月16日

    「薬研藤四郎」再現刀の特別公開を記念して10月19日(木)より当面の間、薬研藤四郎特別公開記念御朱印(初穂料:800円、A5サイズの特製クリアファイル入)を授与いたします。

  • 令和5年10月14日

    黒色の薬研藤四郎の御朱印帳(初穂料:1200円)を数量限定で奉製しました。既存の紺色のご朱印帳の色違いとなります。本日より授与を開始しました。

  • 令和5年10月5日

    織田信長公の陶人形(追平陶吉作)をご奉納いただき、本日奉納奉告祭を執り行いました。10月19日(木)から29日(日)までの薬研藤四郎再現刀の公開の際に併せて展示いたしますので是非ご覧ください。

  • 令和5年9月27日

    「薬研藤四郎」再現刀の公開について
    日時: 10月19日(木) 14時-16時半
    10月20日(金)〜29日(日) 9時半-16時半
    場所: 建勲神社貴賓館
    ※公開期間中は特別のご朱印を授与します。
    ※10月20日(金)と21日(土)は11時及び14時半より藤安将平刀匠による講話を予定しています。

    ※10月22日(日)は10〜12時、14〜16時に、藤安将平刀匠による「御刀の姿の見方を学ぶ刀剣勉強会」を予定しています。

  • 令和5年9月27日

    10月19日(木)11時より12時半頃まで毎年恒例の船岡大祭が斎行されます。今年は御弓師21代目柴田勘十郎氏による四方祓いの儀、仕舞『敦盛』『小鍛冶』、舞楽『落蹲(らくそん)』の奉納が予定されております。また5年ぶりに信長公の愛刀「薬研藤四郎」再現刀を展示いたします。

  • 令和5年7月1日

    信長公愛用の短刀「薬研藤四郎」再現刀のご奉納より本日で5年となりました。今秋4年ぶりに以下の日程で公開が決まりましたのでお知らせいたします。皆様のご参拝をお待ちしております。
    日時:10月20日(金)〜10月29日(日)
        9時半〜16時半
    場所:建勲神社貴賓館

  • 令和5年7月1日

    建勲神社蔵の重要文化財「義元左文字(宗三左文字)」のNHK大河ドラマ特別展「どうする家康」への出展を記念して、黒色の宗三左文字の御朱印帳(初穂料:1200円)を当面の間授与します。

  • 令和5年6月22日

    信長夢幻守り(初穂料700円)を新たに奉製し本日より授与を開始しました。信長公が好まれた敦盛の一節「人間五十年 下天の内をくらぶれば 夢まぼろしの如くなり ひとたび生を得て 滅せぬもののあるべきか」にちなむ輪型の御守りです。

  • 令和5年6月9日

    夏越大祓茅の輪守りの頒布を開始しました。また大祓人形のお申込も承っております。6月30日(金)17時半より大鳥居前にて夏越大祓式が、続いて18時頃より茅の輪神事が斎行されますのでどうぞご参列ください。

  • 令和5年6月4日

    粟田、豊国、藤森、建勲の4社をめぐる『京都刀剣御朱印めぐり』第12弾の開催期間を9月3日(日) まで延長することとなりました。皆様のご参拝をお待ちしております。

  • 令和5年4月27日

    NHK大河ドラマ特別展「どうする家康」の岡崎展(岡崎市美術博物館)7月25日(火)から8月13日(日)まで建勲神社蔵の重要文化財「義元左文字(宗三左文字)」が出展されます。また、静岡展(静岡市美術館)11月3日(金祝)から11月19日(日)まで「義元左文字(宗三左文字)」と「信長公記 巻五」が、11月21日(火)から12月13日(水)まで「信長公記 巻十五」が出展される予定ですので是非ご覧ください。
  • 令和5年3月15日

    本日から5月15日(木) まで、京都市北区にて「みんなで北区を盛り上げたい!」キャンペーンが開催されます。建勲神社では、デジタルスタンプラリーのスポットとしてQRコードを設置するとともに、地域連動キャンペーンとして、御朱印や御守等の授与品を受けた方先着1,000名様に建勲神社オリジナル栞をプレゼントいたします。皆様のご参拝をお待ちしております。

  • 令和5年2月13日

    令和5年3月1日(水)から7月2日(日) まで、粟田、豊国、藤森、建勲の4社をめぐる『京都刀剣御朱印めぐり』第12弾を実施します。今回は4社を全て巡拝された方に記念品(当初は2,000個限定で御朱印帳が2冊入る特製ポーチを用意)を授与いたします。皆様のご参拝をお待ちしております。

  • 令和4年10月25日

    10月19日の船岡大祭は、お天気にも恵まれ、無事滞りなく斎行することができました。ご参列、ご献饌いただいた皆様どうもありがとうございました。船岡大祭の宮司挨拶を宮司講話集「石鳥居のご奉納・宮司就任のご挨拶」として掲載しました。

  • 令和4年9月28日

    10月19日(水)11時より12時半頃まで毎年恒例の船岡大祭が斎行されます。今年は仕舞『敦盛』『小鍛冶』、舞楽『陵王』、また3年ぶりに火縄銃演武(雨天の際は中止)の奉納が予定されております。参列される方は、マスク着用等、コロナウイルス感染防止対策にご協力の程よろしくお願い申し上げます。

  • 令和4年7月28日

    本日より宗三左文字特別朱印薬研藤四郎特別朱印(初穂料各2枚1組500円)の授与を開始しました。押形をデザインしたもので、ご朱印帳の見開きの左右に貼っていただくことを想定しています。また「義元左文字(宗三左文字)」の押形と「薬研藤四郎(再現刀)」の押形等のパネルを授与所にて当面の間展示いたしますのでどうぞご覧ください。

  • 令和4年7月26日

    黒色の不動行光の御朱印帳(初穂料1200円)を数量限定で奉製しました。既存の紫色のご朱印帳の色違いとなります。本日より授与を開始しました。

  • 令和4年7月16日

    【京都刀剣御朱印めぐり】第11弾
    7月30日(土)開始
    刀剣にゆかりの京都の四神社(粟田・藤森・豊国・建勲)にて各社ゆかりの刀剣特別御朱印を授与します。特製シール御守(6cm×8cm)付で初穂料は1枚700円です。皆様のご参拝をお待ちしています。
  • 令和4年6月19日

    夏越大祓茅の輪守りの頒布を開始しました。また大祓人形のお申込も承っております。6月30日(木)17時半より大鳥居前にて夏越大祓式が、続いて18時より茅の輪神事が斎行されますのでどうぞご参列ください。

  • 令和4年1月1日

    本日より不動行光特別朱印へし切長谷部特別朱印(初穂料各500円、缶バッジ付)の授与を開始しました。

  • 令和3年12月28日

    本日より織田信長公三十六功臣特別御朱印(初穂料各500円)の授与を開始しました。三十六功臣すべてのご朱印を拝殿掲示期間にあわせて順次授与予定です。

  • 令和3年11月20日

    「宗三左文字」「薬研藤四郎」をそれぞれデザインした開運守護/身体守護の刀剣御守(初穂料各700円)を新たに奉製し、本日より授与を開始しました。

  • 令和3年10月26日

    富山市郷土博物館の企画展『佐々成政の手紙−古文書から浮かび上がる戦国時代』(10月30日(土)〜12月12日(日))に建勲神社蔵の佐々成政直筆書状及び三十六功臣画”佐々成政”の写しが展示されます。佐々成政文書の約3分の1が一堂に会するとのこと是非ご覧ください。

  • 令和3年10月20日

    10月19日の船岡大祭は、参列者を限定しての開催となりましたが、仕舞『敦盛』『小鍛冶』、舞楽『左方 抜頭』の奉納も行われ、厳粛に斎行することができました。ご参列、ご献饌いただいた皆様どうもありがとうございました。船岡大祭の宮司挨拶を宮司講話集「新しい三十六功臣画」として掲載しました。

  • 令和3年10月11日

    10月15日(金)〜令和4年2月28日(月)まで船岡山周辺エリアを中心に京都市北区にて「京都船岡山アストロロジー×京都市北区役所」もっと船岡山も北区も盛り上げたい!キャンペーンが開催されます。建勲神社では、謎解きラリーのチェックポイントとしてスタンプ台を設置するとともに、地域連動キャンペーンとして、謎解きラリー台紙をお持ちで、御朱印や御守等の授与品を受けた方先着1,000名様に建勲神社オリジナル栞をプレゼントいたします。

  • 令和3年10月3日

    本年4月より9月末日までの間、織田信長公三十六功臣画リニューアル事業として一口奉賛・特別奉賛を募りましたところ、多くの方々から御奉賛を賜り心より感謝申し上げます。10月10日に奉納奉告祭を斎行し、その後10月19日の船岡大祭までに三十六功臣のうち十二功臣の新たな額を拝殿に掲示する予定です。ご参拝の折は新しい功臣画をぜひご覧ください。

  • 令和3年9月19日

    10月19日(火)11時より毎年恒例の船岡大祭が斎行されます。今年も新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、参列者数を限定して斎行することとなりました。申し訳ございませんが、ご参列・ご見学はご遠慮いただくようお願い申し上げます。来年は皆様をお迎えして、盛大かつ厳かに船岡大祭を斎行できますこと、心より祈念致しております。

  • 令和3年9月15日

    サントリー美術館『刀剣 もののふの心』(9月15日〜10月31日)への出展を記念して、黒色の宗三左文字の御朱印帳(初穂料1200円)を数量限定で奉製しました。既存のピンク色のご朱印帳の色違いとなります。本日より授与を開始しました。

  • 令和3年7月27日

    サントリー美術館(東京都)開館60周年記念展『刀剣 もののふの心』(9月15日(水)〜10月31日(日))に、建勲神社蔵の重要文化財「紺絲威胴丸具足」及び重要文化財「義元左文字(宗三左文字)」が出展されます。久しぶりに二点を同時にご覧いただける貴重な機会となりますので是非ご覧ください。

  • 令和3年6月22日

    「宗三左文字」「薬研藤四郎」をデザインした黒色の開運厄除御守(初穂料500円)を新たに奉製しました。ステッカータイプの直径4pのお守り1体、直径2.5pのお守り2体が入っています。どうぞ携帯電話、定期入れ、手帳、鞄、自転車、自動車など身近なものや大切な場所にお貼りください。

  • 令和3年6月7日

    夏越大祓の茅の輪守りの頒布を開始しました。またこの半年間で知らず知らずのうちに身についた穢れをうつし祓い清める大祓人形のお申込も承っております。なお本年の茅の輪神事につきましては、全員で一斉に和歌を唱和しながら茅の輪をくぐるのではなく、各自で距離をあけておくぐりいただく形式とさせていただきます。大鳥居内に茅の輪を設置いたしますので、6月26日(土)から30日(水)までの間におくぐりください。また夏越大祓式も神職のみで斎行いたします。

  • 令和3年5月6日

    義照稲荷神社の東側崖の補強工事のため、当面の間、義照稲荷神社及び命婦元宮には結界の外側よりご遙拝いただきますようお願い申し上げます。また大鳥居内の広場も一部立入禁止となります。大型の工事車両が出入りしますので、どうぞ参拝通路をお気をつけてご通行ください。

  • 令和3年4月26日〜7月31日

    戦国武将ゆかりの地を周遊しながら謎を解いていく「戦国歴史謎解きラリー」(JR東海主催)が京都・滋賀・愛知・岐阜・静岡各地で順次開催されています。建勲神社では謎解きの手がかりが書かれた看板の設置及び記念品のお渡しに協力しています。京都の織田信長公の謎解きラリーは阿弥陀寺→建勲神社の順にご巡拝いただくことで完結します。スマホをお持ちの方はどうぞお気軽にご参加ください。

  • 令和3年4月15日

    本日より境内北側の高木の間伐等の工事が始まりました。ご不便をおかけしますが、作業中は北参道が一時通行止めとなりますので、東参道もしくは南参道よりご参拝くださいますようお願い申し上げます。

  • 令和3年4月7日〜9月30日

    明治初期の神社創建後まもなくより拝殿に掲げております織田信長公三十六功臣の板絵につきまして、この程、織田信長公三十六功臣画リニューアル事業として、原画をもとに複製し再額装するための一口奉賛(2000円)・特別奉賛(5万円以上)を募ることといたしました。どうぞご支援のほどよろしくお願い申し上げます。

  • 令和3年3月11日〜6月30日

    船岡山界隈にて「京都寺町三条のホームズ×京都市北区役所」船岡山を盛り上げたい!キャンペーンが開催されています。建勲神社では、スタンプラリーの必須ポイントとしてスタンプ台を設置するとともに、地域連動キャンペーンとして、スタンプラリー台紙をお持ちで、御朱印や御守等の授与品を受けた方先着1,000名様に建勲神社オリジナル栞をプレゼントしています。
    ※4月5日に栞のプレゼントは終了しました。

  • 令和3年3月3日

    一口植樹・特別献木(平成三十年台風二十一号被害復興植樹事業)のご芳志により、令和2年3月(特別献木の染井吉野2本、八重紅枝垂2本、山桜1本の若木計5本)に続き、本年1〜2月に、一口植樹の御奉賛による河津桜5本、雨情枝垂1本、山紅葉2本、榊5本、また追加の特別献木の染井吉野2本、一重白彼岸枝垂1本の若木計16本を植樹しました。

  • 令和3年1月1日

    織田信長公にゆかりの刀剣、宗三左文字薬研藤四郎不動行光の特別朱印(初穂料各500円、缶バッジ付)を新たに奉製し授与を開始しました。

  • 令和2年11月9日

    不動行光の御朱印帳(初穂料1200円)を新たに奉製しました。12cm×18cmサイズの紫色で、織田信長公の愛刀であり、森蘭丸に下賜された短刀 不動行光をデザインしたものです。

  • 令和2年10月23日

    10月19日の船岡大祭は、参列者を限定しての開催となりましたが、仕舞『敦盛』『小鍛冶』、舞楽『右方 還城楽』の奉納も行われ、厳粛に斎行することができました。ご参列、ご献饌いただいた皆様どうもありがとうございました。船岡大祭の宮司挨拶を宮司講話集「境内の整備」として掲載しました。

  • 令和2年9月19日

    10月19日(月)11時より毎年恒例船岡大祭が斎行されます。今年は大変残念ではありますが、新型コロナウイルスの感染拡大を受けまして、神職及び総代ほか最小限の関係者のみにて粛々と斎行することとなりました。申し訳ございませんが、ご参列・ご見学はご遠慮いただくようお願い申し上げます。来年は皆様をお迎えして、盛大かつ厳かに船岡大祭を斎行できますこと、心より祈念致しております。

  • 令和2年7月20日

    8月8日(土)と9日(日)に京都刀剣御朱印めぐり第10弾の記念イベント【京都刀剣四社の社宝と伝統文化】が開催されます。粟田・豊国・藤森・建勲各神社の刀剣と社宝が一同に集結し、解説付きの鑑賞会やトークイベントも開催されます。オンラインでもご覧いただけますので是非ご参加ください。

  • 令和2年6月15日

    夏越大祓の茅の輪守りの頒布を開始しました。またこの半年間で知らず知らずのうちに身についた穢れをうつし祓い清める大祓人形のお申込も承っております。なお本年の茅の輪神事につきましては、全員で一斉に和歌を唱和しながら茅の輪をくぐるのではなく、各自で距離をあけておくぐりいただく形式とさせていただきます。大鳥居内に茅の輪を設置いたしますので、6月27日(土)から30日(火)までの間におくぐりください。また夏越大祓式も神職のみで斎行いたします。

  • 令和2年6月7日

    史跡整備事業のため北参道石段に仮設路を設置しました。北参道よりご参拝の方は通路が狭くなっておりますのでお気をつけください。また作業中は一時通行止めとなる場合もございます。事業期間中(〜11月頃)はなるべく東参道、南参道をご利用ください。なお境内南側の遊歩道も一部通行止めとなります。

  • 令和2年4月1日

    一口植樹・特別献木(平成三十年台風二十一号被害復興植樹事業)のご芳志によるソメイヨシノ、ヤエベニシダレ等の桜の若木の植樹を3月に行い、本日、植樹奉告祭を斎行いたしました。

  • 令和2年3月18日

    「宗三左文字」「薬研藤四郎」をデザインした開運厄除御守(初穂料各500円)を新たに奉製し、本日より授与を開始しました。ステッカータイプの直径4pのお守り1体、直径2.5pのお守り2体が入っています。どうぞ携帯電話、定期入れ、手帳、鞄、自転車、自動車など身近なものや大切な場所にお貼りください。

  • 令和2年2月5日

    宗三左文字特別朱印(初穂料300円)、薬研藤四郎特別朱印(初穂料300円)を新たに奉製し、本日より授与を開始しました。

  • 令和2年1月31日

    黒色の宗三左文字の御朱印帳(初穂料1200円)を数量限定で奉製しました。12cm×18cmサイズで、建勲神社蔵の重要文化財”義元左文字(宗三左文字)"をデザインしています。本日より授与を開始しました。

  • 令和2年1月30日

    【京都刀剣御朱印めぐり】第10弾 2月22日(土)開始
    刀剣にゆかりの京都の四神社(粟田・藤森・豊国・建勲)にて各社ゆかりの刀剣特別御朱印(14.8cm×20.0cm 見開きサイズ)を授与します。特製クリップ(3.2cm×3.2cm)付で初穂料は1枚700円です。4枚を並べると中央に「京都刀剣」の鍔が完成します。皆様のご参拝をお待ちしています。
  • 令和2年1月30日

    【京都刀剣御朱印めぐり】第8弾 2月22日色紙授与は2月15日(土)で終了とさせていただきます。なお、残り少なくなっておりますので、15日以前になくなる場合もありますことご了承ください。
    すでに色紙をお持ちの方は2月15日以降も、押印、内札・御守袋の授与を行いますので、引き続きご巡拝ください。
  • 令和元年12月1日

    本年6月より11月末日までの間、平成三十年台風二十一号被害復興植樹事業のため一口植樹・特別献木を募りましたところ、多くの方々から御奉賛を賜り心より感謝申し上げます。来年2月から3月頃、ご芳志をもとに、もみじや桜の植樹を行う予定です。まずは御礼申し上げます。
  • 令和元年11月2日

    天下布武の見開き御朱印用の御朱印帳(初穂料:3,000円)を新たに奉製し、本日より授与を開始しました。表紙には織田木瓜紋、揚羽蝶紋、義元(宗三)左文字を、裏表紙には信長公の花押、薬研藤四郎をデザインしています。
  • 令和元年10月21日

    10月19日の船岡大祭は、雨天となりましたが、無事斎行することができました。ご参列、ご献饌いただいた皆様どうもありがとうございました。船岡大祭の宮司挨拶を宮司講話集「明治の息吹を伝える建勲神社の建物」として掲載しました。
  • 令和元年9月27日

    10月19日(土)11時より毎年恒例の船岡大祭が斎行されます。今年は仕舞『敦盛』『小鍛冶』、舞楽『陵王』、また火縄銃演武の奉納が予定されております。火縄銃につきましては、お祭りにおける演武奉納に加え、14時からも再度演武を実施致します。皆様どうぞご参列ください。
  • 令和元年9月7日

    本日よりへし切長谷部特別朱印(初穂料300円)の授与を開始しました。平成29年に授与したご朱印の復刻版となります。
  • 令和元年7月1日

    7月18日(木)より『京都刀剣御朱印めぐり』第9弾として、粟田神社、藤森神社、建勲神社、豊国神社の4社にて、各社ゆかりの刀剣名の記された御朱印色紙(初穂料:1枚500円、缶バッジ付)を授与します。皆様のご参拝をお待ちしております。
  • 令和元年7月1日

    平成30年7月1日の「薬研藤四郎」再現刀のご奉納より一周年となることを記念して、本日より新たな薬研藤四郎特別朱印(初穂料600円)の授与を開始しました。
  • 令和元年6月18日

    夏越大祓の茅の輪守りの頒布を開始しました。またこの半年間で知らず知らずのうちに身についた穢れをうつし祓い清める大祓人形のお申込も承っております。
    6月30日(日)17時半より大鳥居前にて夏越大祓式が、続いて18時より茅の輪神事が斎行されますのでどうぞご参列ください。
  • 令和元年6月13日

    台風21号により倒壊した義照稲荷神社が無事再建され、本日、竣工奉祝祭を執り行いました。これを記念して、義照稲荷神社命婦元宮の御朱印(初穂料300円)の授与を開始しました。また、平成三十年台風二十一号被害復興植樹事業として一口植樹・特別献木を募りますので、ご支援のほどよろしくお願い申し上げます。
  • 令和元年5月12日

    450年前の今日、永禄12年4月16日(1569年5月12日)に、宣教師ルイス・フロイスが建設中の二条城において信長公に献上したとされる金平糖を、緑寿庵清水さまより今後継続的にご奉納いただくこととなり、本日奉納奉告祭を執り行いました。ご奉納いただいた金平糖は撤下神饌としてご祈祷された方にお頒ちします。
  • 平成31年4月27日

    本日より天皇陛下御即位記念の特別朱印(初穂料:500円)の授与を開始しました。
  • 平成31年4月14日

    昨年7月に奉納された信長公愛用の短刀「薬研藤四郎」再現刀の次回の公開日程をお知らせいたします。皆様のご参拝をお待ちしております。
    日時:11月2日(土)〜11月10日(日)
        9時半〜16時半
    場所:建勲神社貴賓館
  • 平成31年4月11日

    【 建勲神社蔵の重要文化財「義元左文字(宗三左文字)」の出展予定 】
    ◆ 福岡市博物館
     『侍 〜もののふの美の系譜〜 The  
      Exhibition of SAMURAI』

      2019年9月7日(土)〜10月6日(日)
  • 平成31年3月30日

    昨年奉納された薬研藤四郎再現刀の刀袋を意匠とし、吉光の守り刀にあやかった薬研藤四郎の身体守護の御守(初穂料1000円)の授与を本日より開始しました。
  • 平成31年3月24日

    昨年10月の薬研藤四郎再現刀の公開に際して行われた藤安将平刀匠の講話について、その内容をまとめて掲載しましたので、是非ご一読ください。
  • 平成31年1月18日

    本日より信長公ゆかりの仕舞「敦盛」の御朱印(初穂料:500円)の授与を開始致します。
  • 平成31年1月18日

    薬研藤四郎の御朱印帳(初穂料1200円)の黒色版を数量限定で奉製しました。12cm×18cmサイズの黒色で、織田信長公ゆかりの短刀”薬研藤四郎"をデザインしたものです。明日より授与を開始します。
  • 平成30年12月23日

    平成31年1月19日(土)より、『京都刀剣御朱印めぐり』第8弾として、粟田神社、藤森神社、建勲神社、豊国神社の4社にて、各社ゆかりの刀剣名の記された専用色紙を授与し、各社で特別に奉製した御朱印を押印するとともに各社ゆかりの刀剣御守(内符)を授与致します。また4社を巡拝された方には特製の御守袋を授与致します。初穂料は1社目1200円、2社目からは500円です。皆様のご参拝をお待ちしております。
  • 平成30年12月11日

    建勲神社写真集台風21号(平成30年) を、宮司講話集「ごあいさつ−台風被害からの復旧状況について−」を掲載しました。
  • 平成30年11月20日

    建勲神社写真集”薬研藤四郎”再現刀の奉納及び公開(平成30年)を追加しました。
  • 平成30年11月3日

    10月19日の船岡大祭は晴天に恵まれ滞りなく斎行することができました。ご参列、ご献饌いただいた皆様どうもありがとうございました。船岡大祭の宮司挨拶を宮司講話集「薬研藤四郎のご奉納」として掲載しました。
  • 平成30年10月13日

    【 建勲神社蔵の重要文化財「義元左文字(宗三左文字)」の出展予定 】
    ◆ 京都国立博物館
     『京のかたな 匠のわざと雅のこころ』
      9月29日(土)〜10月28日(日)  
      <現在出展中>
    ◆ ふくやま美術館(広島県福山市)
     『筑前左文字の名刀』
      11月11日(日)〜12月9日(日)
    ◆ 佐野美術館(静岡県三島市)
     『REBORN 蘇る名刀』
      2019年2月1日(金)〜2月24日(日)
    ◆ 福岡市博物館
     『侍 〜もののふの美の系譜〜 The
      Exhibition of SAMURAI』
      2019年9月7日(土)〜11月4日(月)
      のうち数週間(期間未定)
  • 平成30年9月24日

    10月19日(金)11時より毎年恒例船岡大祭が斎行されます。今年は仕舞『敦盛』『小鍛冶』、舞楽『胡飲酒』、信長公の愛刀「薬研藤四郎」再現刀の公開を予定しています。また薬研藤四郎の再現刀は船岡大祭に引き続き10月19日(14時〜17時)及び10月20日から28日まで(9時〜17時)一般公開致します。
  • 平成30年9月23日

    南参道の石段下に石燈籠をご奉納いただき、本日奉納奉告祭を執り行いました。
  • 平成30年9月22日

    建勲神社蔵の重要文化財「義元左文字(宗三左文字)」が、9月29日より京都国立博物館の特別展『京のかたな』、11月11日よりふくやま美術館の特別展『筑前左文字の名刀』に出展されるのにあわせて黒色の宗三左文字の御朱印帳(1冊1200円)を数量限定で奉製し授与を開始致しました。
  • 平成30年9月2日

    7月1日の「薬研藤四郎」再現刀のご奉納を記念して、本日より、薬研藤四郎の飾り絵馬(初穂料1200円、17.5cm×11.5cmサイズ、脚付&化粧箱入)の授与を開始しました。
  • 平成30年7月15日

    7月21日(土)より、『京都刀剣御朱印めぐり』第7弾として、粟田神社、藤森神社、建勲神社、豊国神社の4社にて、各社ゆかりの刀剣名の記された専用色紙(1部1200円)を授与し、特別に奉製した御朱印を各社で押印(1社300円)致します。また4社を巡拝された方には記念品(特製ガーゼハンカチ)を授与致します。皆様のご参拝をお待ちしております。
  • 平成30年7月7日

    7月1日の「薬研藤四郎」再現刀のご奉納を記念して、本日より、薬研藤四郎特別朱印(初穂料600円)を授与致します。特別朱印の押形は刀剣文化研究所主幹の山武士先生により制作され、再現刀とともにご奉納いただいたものです。
  • 平成30年7月1日

    織田信長公愛用の短刀「薬研藤四郎」の写し(藤安将平刀匠により再現)を、信長公の家臣有縁の方よりご奉納いただき、本日、奉納奉告祭を執り行いました。10月19日(金)の船岡大祭の後10月28日(日)まで(10月19日は14時〜17時、10月20日〜28日は9時〜17時)公開の予定です。
  • 平成30年6月17日

    夏越大祓茅の輪守りの頒布を開始しました。また大祓人形のお申込も承っております。6月30日(土)17時半より大鳥居前にて夏越大祓式が、続いて18時より茅の輪神事が斎行されますのでどうぞご参列ください。
  • 平成30年6月13日

    建勲神社蔵の重要文化財「義元左文字(宗三左文字)」の押形を、刀剣MERPプロジェクト 研師 玉置城二様、大塚巧藝社様よりご奉納いただき、本日、奉納奉告祭を執り行いました。8月末まで授与所にてご奉納いただいた押形を展示致します。また、ご奉納を記念して、宗三左文字特別朱印(初穂料600円)を授与致します。
  • 平成30年5月31日

    京都国立博物館の特別展『京のかたな 匠のわざと雅のこころ』(9月29日(土)〜11月25日(日))に、建勲神社蔵の重要文化財「義元左文字」が出展されることとなりました。数多の名刀が一堂に会する貴重な機会ですので是非ご覧ください。なお「義元左文字」は前半のみ展示予定です。
  • 平成30年3月27日

    ふくやま美術館(広島県福山市)の2018年度特別展『筑前左文字の名刀』(11月11日(日)〜12月9日(日))に、建勲神社蔵の重要文化財「義元左文字」が出展されることとなりました。まだ少し先になりますが是非ご覧ください。
  • 平成30年2月12日

    群馬県立歴史博物館(高崎市)の企画展『織田信長と上野国』(平成30年3月17日(土)〜5月13日(日))に建勲神社蔵の重要文化財「信長公記」、「織田信長朱印状」、「滝川一益書状」が出展されますので是非ご覧ください。なお「信長公記」は前半のみ(4月13日(金)まで)展示予定です。
  • 平成30年1月28日

    京都刀剣御朱印めぐりのページを追加しました。
  • 平成29年12月24日

    平成30年1月20日(土)より『京都刀剣御朱印めぐり』第6弾として、粟田神社、藤森神社、建勲神社、豊国神社の4社にて、各社ゆかりの刀剣名の記された専用御朱印色紙綴り(1部500円、御守紐・房1セット付)を授与し、特別に奉製した御朱印を各社で押印(1社500円、御守ピース付)します。4社を巡拝されると心願成就の御守が完成します。御守の紐・房は水色、紫、ピンク、白の4色からお選びいただけます。皆様のご参拝をお待ちしております。
  • 平成29年12月9日

    平成30年1月1日(月)より当面の間、織田信長公の愛刀、不動行光の特別朱印(1枚300円)を授与致します。
  • 平成29年10月21日

    10月19日の船岡大祭は滞りなく斎行することができました。雨の中ご参列ご献饌いただいた皆様どうもありがとうございました。宮司挨拶を宮司講話集「本能寺の変の謎」として掲載しました。
  • 平成29年10月13日

    建勲神社の御朱印帳(1冊1200円)の宗三左文字版について黒色のものを数量限定で作成しました。明日より授与を開始致します。
  • 平成29年9月22日

    10月19日(木)11時より毎年恒例の船岡大祭が斎行されます。今年は仕舞『敦盛』『小鍛冶』、舞楽『陵王』、また4年ぶりに火縄銃演武の奉納が予定されております。火縄銃につきましては、お祭りにおける演武奉納に加え、14時からも再度演武を実施致します。皆様どうぞご参列ください。
  • 平成29年8月11日

    静岡県立美術館(静岡市)の『2017年NHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」特別展 戦国!井伊直虎から直政へ』に建勲神社蔵の重要文化財「信長公記(太田牛一自筆本)」及び「短刀 銘義助」が出展されます。特別展後半の平成29年9月12日(火)〜10月12日(木)に展示予定ですので是非ご覧ください。
  • 平成29年6月29日

    7月15日(土)より『京都刀剣御朱印めぐり』第5弾として、粟田神社、藤森神社、建勲神社、豊国神社の4社にて、各社ゆかりの刀剣名の記された専用御朱印帳(1部1200円、特製クリップ1枚付)を授与し、特別に奉製した御朱印を各社で押印(1社300円)します。また全て巡拝された方には最終の神社で日付を記入し「満願印」を押印します。皆様のご参拝をお待ちしております。
  • 平成29年6月14日

    建勲神社の御朱印帳(1冊1200円)の薬研藤四郎版を作成しました。12cm×18cmサイズの紺色で、織田信長公ゆかりの短刀”薬研藤四郎"をデザインしたものです。
  • 平成29年6月14日

    夏越大祓茅の輪守りの頒布を開始しました。また大祓人形のお申込も承っております。6月30日(金)17時半より大鳥居前にて夏越大祓式が、続いて18時より茅の輪神事が斎行されますのでどうぞご参列ください。
  • 平成29年6月10日

    本日より当面の間、織田信長公ゆかりの刀剣、へし切長谷部の特別朱印(1枚300円)を授与致します。
  • 平成29年6月9日

    7月15日(土)より、『京都刀剣御朱印めぐり』第5弾として、粟田神社、藤森神社、建勲神社、豊国神社の4社にて特別な御朱印を授与致します。詳細は後日お知らせ致します。
  • 平成29年5月2日

    徳川美術館(名古屋市)の夏季特別展『天下人の城−信長・秀吉・家康−』に建勲神社蔵の重要文化財「義元左文字」が出展されることとなりました。特別展後半の平成29年8月16日(水)〜9月10日(日)に展示予定ですので是非ご覧ください。
  • 平成29年4月28日

    建勲神社の御朱印帳(1冊1200円)の宗三左文字版を作成致しました。12cm×18cmサイズの桃色で、建勲神社所蔵重要文化財"刀 義元左文字(宗三左文字)"をデザインしたものです。明日より授与を開始致します。
  • 平成29年1月30日

    建勲神社周辺案内を新たに作成し、建勲神社周辺マップを掲載しました。
  • 平成29年1月17日

    1月21日(土)より『京都刀剣御朱印めぐり』第4弾として、粟田神社、藤森神社、建勲神社、豊国神社の4社にて各社ゆかりの計6振の刀剣(三日月宗近、一期一振、鶴丸国永、宗三左文字、薬研藤四郎、骨喰藤四郎)の特別な御朱印色紙(1枚500円)を授与致します。
  • 平成28年11月1日

    11月23日(月)11時より大鳥居前にて末社義照稲荷社の御火焚祭が斎行されますのでどうぞご参列ください。火焚串(200円)のお申し込みも承っております。
  • 平成28年10月21日

    10月19日の船岡大祭は晴天に恵まれ滞りなく斎行することができました。ご参列、ご献饌いただいた皆様どうもありがとうございました。宮司挨拶を宮司講話集「信長公と天下布武の印判」として掲載し、建勲神社写真集「船岡大祭」に写真を追加しました。
  • 平成28年9月24日

    10月19日(水)11時より毎年恒例の船岡大祭が斎行されます。今年は仕舞『敦盛』『小鍛冶』、舞楽『右方 抜頭』、上方舞家元 立花青昇氏『東日本・熊本大震災の鎮魂と復興の祈りの奉納舞』、修心流居合術兵法の奉納が予定されております。皆様どうぞご参列ください。
  • 平成28年9月14日

    江戸東京博物館の『戦国時代展』に建勲神社蔵の重要文化財「義元左文字」が11月23日(水・祝)〜12月18日(日)まで出展されることとなりました。東京での公開は5年ぶりとなります。この機会に是非ご覧ください。
  • 平成28年8月6日

    建勲神社の御朱印帳(1冊1000円)の黄色版を作成致しました。12cm×18cmサイズで、表紙には永楽通宝の紋と天下布武の文字が、裏表紙には信長公の花押も入っています。本日より授与を開始致しました。
  • 平成28年7月20日

    本日より天下布武刀剣守り(1体600円、紐色:黒、桃、紫)の授与を開始しました。
  • 平成28年7月16日

    8月17日より徳川美術館の夏季特別展『信長・秀吉・家康−それぞれの天下取り−』に紺絲威胴丸具足が出展されるのにあわせて、新たに紺絲威胴丸具足の大絵馬(1体1200円、17.5cm×11.5cmサイズ、脚付・化粧箱入)の授与を開始しました。
  • 平成28年7月14日

    7月23日(土)〜9月30日(金)まで『京都刀剣御朱印めぐり』第3弾として、刀剣にゆかりのある京都の4つの神社にて特別な御朱印色紙(1枚300円)を授与致します。三日月宗近・一期一振・小狐丸(粟田神社)、鶴丸国永(藤森神社)、宗三左文字・薬研藤四郎・不動行光(建勲神社)、骨喰藤四郎(豊国神社の計8振の刀剣御朱印色紙をご用意致しております。
  • 平成28年7月14日

    7月23日(土)より『京都刀剣御朱印めぐり』第2弾の特別御朱印帳を4社合計1,000部限定で授与致します。
  • 平成28年7月13日

    本日より「天下布武龍章御朱印」(初穂料:500円)の授与を開始致しました。授与開始を記念して当面の間、天下布武の栞をご進呈致します。
  • 平成28年7月3日

    英語版のホームページを作成しました。
  • 平成28年6月17日

    徳川美術館(名古屋市)の夏季特別展『信長・秀吉・家康−それぞれの天下取り−』に、8月17日(水)〜9月11日(日)まで、建勲神社蔵の重要文化財「紺絲威胴丸具足」が出展されます。久々の公開となりますので、是非ご覧ください。
  • 平成28年6月17日

    夏越大祓茅の輪守りの頒布を開始しました。また大祓人形のお申込も承っております。6月30日(木)17時半より大鳥居前にて夏越大祓式が、続いて18時より茅の輪神事が斎行されますのでどうぞご参列ください。
  • 平成28年5月12日

    建勲神社写真集船岡山の野鳥にアトリ、ジョウビタキ、セグロセキレイ、ハシボソガラス、ルリビタキを追加しました。
  • 平成28年2月7日

    交通アクセスのページをわかりやすく再構築しました 。
  • 平成28年1月23日〜3月13日

    「刀剣乱舞-ONLINE-〜京の軌跡スタンプラリー〜嵐電×東映太秦映画村」のフォトスポットとして、境内に宗三左文字の等身大パネルを設置しています。
  • 平成27年12月26日

    建勲神社写真集船岡大祭を追加しました。
  • 平成27年12月15日〜28年5月31日

    『京都刀剣御朱印めぐり』として、刀剣にゆかりのある京都の4つの神社−粟田神社(三日月宗近・一期一振)、藤森神社(鶴丸国永)、建勲神社(宗三左文字)、豊国神社(骨喰藤四郎)−にて特製御朱印帳(ファイル付)と特別な御朱印を授与しています。
  • 平成27年12月15日〜28年2月21日

    京都国立博物館名品ギャラリー特別展示室「特集陳列 刀剣を楽しむ−名物刀を中心に−」に建勲神社蔵の重要文化財「義元左文字」を出展しています。
  • 平成27年12月14日

    新しい色(黒、桃)の御守の授与を明日より開始します。
  • 平成27年12月11日

    「宗三左文字」大絵馬(17.5cm×11.5cmサイズ)はご自宅などに飾っていただくことを想定しております。そこで脚付き&化粧箱入りのものを1200円にてご用意させていただきました。
  • 平成27年11月27日

    織田信長公三十六功臣に、山内 一豊湯浅 甚助の略歴を掲載しました。
  • 平成27年11月7日

    末社義照稲荷社に鈴、鈴緒、提燈を、命婦元宮に鈴、鈴緒をご奉納いただき、本日奉納奉告祭が執り行われました。
  • 平成27年11月7日

    12月15日より京都国立博物館の「特集陳列 刀剣を楽しむ−名物刀を中心に−」に義元(宗三)左文字が出展されるのにあわせて、新たに大絵馬(1体1000円、17.5cm×11.5cmサイズ)の授与を開始しました。
  • 平成27年11月3日

    11月23日(月)11時より大鳥居前にて末社義照稲荷社の御火焚祭が斎行されますのでどうぞご参列ください。火焚串(200円)のお申し込みも承っております。
  • 平成27年10月30日

    12月15日(火)9時より『京都刀剣御朱印めぐり』として、刀剣にゆかりのある京都の4つの神社にて特製御朱印帳(ファイル付)と特別な御朱印の授与を行います。粟田神社(三日月宗近・一期一振)、藤森神社(鶴丸国永)、建勲神社(宗三左文字)、豊国神社(骨喰藤四郎)の4社合計で6000部の御朱印帳をご用意して皆様のご参拝をお待ちしております。詳細につきましては改めてお知らせ致します。
  • 平成27年10月21日

    10月19日の船岡大祭は晴天に恵まれ滞りなく斎行することができました。ご参列、ご献饌いただいた皆様どうもありがとうございました。宮司挨拶を宮司講話集「信長公と鷹狩」として掲載しました。
  • 平成27年10月15日

    建勲神社の御朱印帳(1冊1000円)の桃色版を作成致しました。12cm×18cmサイズで、表紙には織田木瓜紋と天下布武の文字が、裏表紙には織田尾張守信長の文字も入っています。本日より授与を開始致しました。
  • 平成27年9月19日

    10月19日(月)11時より毎年恒例の船岡大祭が斎行されます。今年は仕舞『敦盛』『小鍛冶』、舞楽『胡飲酒』、諏訪流鷹匠による放鷹術(鷹狩の技と心)の奉納が 予定されております。どうぞ皆様ご参列ください。
  • 平成27年8月26日

    京都国立博物館名品ギャラリー特別展示室「特集陳列 刀剣を楽しむ−名物刀を中心に−」(12月15日より2月21日まで)に建勲神社蔵の重要文化財「義元左文字」が出展されます。まだ少し先になりますがどうぞご覧ください。
  • 平成27年8月17日

    織田信長公三十六功臣に、森 可成簗田 出羽守の略歴を掲載しました。
  • 平成27年7月15日

    建勲神社の御朱印帳(1冊1000円)を新たに作成致しました。12cm×18cmサイズで、表紙には織田木瓜紋と天下布武の文字が入っています。明日より授与を開始致します。
  • 平成27年7月11日

    7月25日(土)9時より『京都刀剣御朱印めぐり』として、刀剣にゆかりのある京都の4つの神社にて専用の御朱印色紙(700円)と特別な御朱印(1社300円)の授与を行います。受付は9時〜16時、粟田神社(三日月宗近・一期一振)、藤森神社(鶴丸国永)、建勲神社(宗三左文字)、豊国神社(骨喰藤四郎)の4社合計で1000部の御朱印色紙をご用意して皆様のご参拝をお待ちしております。
  • 平成27年7月6日

    織田信長公が鷹狩を好まれたことにちなみ、今年10月19日の船岡大祭において、諏訪流放鷹術保存会の鷹匠の皆様により放鷹術のご奉納をいただくことになりました。まだ少し先になりますが、皆様どうぞご参列ください。
  • 平成27年6月15日

    夏越大祓茅の輪守りの頒布を開始しました。また大祓人形のお申込も承っております。6月30日17時半より大鳥居前にて夏越大祓式が、続いて18時より茅の輪神事が斎行されますのでどうぞご参列ください。
  • 平成27年6月13日

    来週6月17日(水)22:00〜22:43NHK「歴史秘話ヒストリア」(名作選)『あなたの知らない信長の素顔〜英雄を記録した男 太田牛一の生涯〜』にて建勲神社蔵の重要文化財「信長公記」が取り上げられますのでどうぞご覧ください。平成25年12月に放映されたものの再放送です。
  • 平成27年5月21日

    来週5月27日(水)22:00〜22:43NHK「歴史秘話ヒストリア」『師匠、オレは戦国大名になる!〜”やられ役”今川義元の真実〜』において建勲神社蔵の重要文化財「刀 義元左文字」が取り上げられる予定ですのでどうぞご覧ください。
  • 平成27年5月7日

    織田信長公三十六功臣に、毛利 秀高森 長定(蘭丸)の略歴を掲載しました。
  • 平成27年4月27日

    建勲神社写真集を再編成しました。「春の桜」に平成27年の写真を追加しています。
  • 平成27年3月25日

    京都国立博物館名品ギャラリー書跡展示室「天下統一への道」(3月31日より5月10日まで)に建勲神社蔵の重要文化財「信長公記(自筆本)」が出展されますのでどうぞご覧ください。
  • 平成27年3月6日

    織田信長公三十六功臣に、前田 利家村井 貞勝の略歴を掲載しました。
  • 平成27年2月25日

    宮司講話集「陰陽論について」を追加しました。
  • 平成27年2月10日

    船岡山についてに、「船岡山の地形と地質」を追加しました。
  • 平成27年1月23日

    織田信長公三十六功臣に、不破 河内守堀 秀政の略歴を掲載しました。
  • 平成27年1月14日

    建勲神社写真集平成27年お正月を追加しました。
  • 平成26年12月24日

    宮司講話集「大嘗祭について」を追加しました。
  • 平成26年12月8日

    建勲神社写真集平成26年秋の紅葉を追加しました。
  • 平成26年11月26日

    織田信長公三十六功臣に、平手 政秀福富 貞次の略歴を掲載しました。
  • 平成26年11月7日

    建勲神社写真集船岡山の野鳥にヤマガラを追加しました。
  • 平成26年10月28日

    11月3日(月)22:00〜22:54KBS京都「京都・国宝浪漫」『本能寺の国宝と織田信長、まぼろしの夢』において建勲神社が取り上げられる予定ですのでどうぞご覧ください。11月6日(木)22:00〜22:54BS11「京都・国宝浪漫」においても同内容で放送されます。
  • 平成26年10月24日

    10月19日の船岡大祭は秋晴れの好天に恵まれ滞りなく斎行することができました。ご参列、ご献饌いただいた皆様どうもありがとうございました。宮司挨拶を宮司講話集「建勲神社創建時の船岡山絵図」として掲載しました。
  • 平成26年9月29日

    10月19日(日)11時より毎年恒例の船岡大祭が斎行されます。仕舞『敦盛』や舞楽の奉納に加え、今年は創建当時の船岡山を描いた社宝『洛北舟岡山鎮座 建勲神社旧態の真景』の複製パネルを初公開致します。どうぞ皆様ご参列ください。
  • 平成26年9月28日

    宮司講話集「姓名学からみた大平和敬神」を追加しました。
  • 平成26年9月20日

    織田信長公三十六功臣に、原田 備中守平手 汎秀の略歴を掲載しました。
  • 平成26年8月31日

    宮司講話集「松坂の一夜」を追加しました。
  • 平成26年8月21日

    織田信長公三十六功臣に、長岡(細川) 藤孝丹羽 長秀の略歴を掲載しました。
  • 平成26年7月31日

    織田信長公三十六功臣に、武井 夕庵道家 尾張守の略歴を掲載しました。
  • 平成26年7月15日

    宮司講話集「大平和敬神の神石が別格である五つの理由」を追加しました。
  • 平成26年6月25日

    織田信長公三十六功臣に、菅谷 長頼滝川 一益の略歴を掲載しました。
  • 平成26年6月13日

    夏越大祓茅の輪守りの頒布を開始しました。また大祓人形のお申込も承っております。6月30日17時半より大鳥居前にて夏越大祓式が、続いて18時より茅の輪神事が斎行されますのでどうぞご参列ください。
  • 平成26年5月22日

    織田信長公三十六功臣に、佐々 成政柴田 勝家の略歴を掲載しました。
  • 平成26年5月5日

    建勲神社写真集船岡山の野鳥を追加しました。
  • 平成26年4月27日

    織田信長公三十六功臣に、佐久間 信盛佐久間 盛政の略歴を掲載しました。
  • 平成26年4月20日

    建勲神社写真集平成26年春の桜を追加しました。
  • 平成26年3月28日

    織田信長公三十六功臣に、坂井 久蔵坂井 政尚の略歴を掲載しました。
  • 平成26年3月20日

    建勲神社写真集平成26年雪景色を追加しました。
  • 平成26年3月5日

    ホームページの更新情報等をツイッターでお知らせしています。ツイッターへのリンクボタンを設置しましたのでご活用ください。
  • 平成26年3月1日

    地元紫野の方から、桜(ベニシダレザクラ、ソメイヨシノ数本)の御献木をいただき、本日、桜献木奉告祭を執り行い、大鳥居の北側及び東参道沿いに植樹致しました。昨年9月に紫野の指物師の方から、社務所の玄関扉のご奉納をいただいたのに続き、地元の皆様からの相次ぐ御芳志ありがとうございます。
  • 平成26年2月28日

    宮司講話集「オウム真理教は特殊ではない」 を追加しました。
  • 平成26年2月12日

    織田信長公三十六功臣に、木下 秀吉斎藤 新五の略歴を掲載しました。
  • 平成26年1月28日

    宮司講話集「船岡山『京都の自然200選』に選定」 「燈籠のご奉納」を追加しました。
  • 平成26年1月19日

    織田信長公三十六功臣に、蒲生 教秀河尻 重能の略歴を掲載しました。
  • 平成26年1月8日

    建勲神社写真集平成26年お正月を追加しました。
  • 平成25年12月22日

    織田信長公三十六功臣に、織田信業織田信光の略歴を掲載しました。
  • 平成25年12月11日

    建勲神社写真集平成25年秋の紅葉を追加しました。
  • 平成25年11月28日

    来週12月4日(水)22:00〜22:43NHK「歴史秘話ヒストリア」『あなたの知らない信長の素顔〜英雄を記録した男・太田牛一の生涯〜』において建勲神社の船岡大祭が取り上げられる予定ですのでどうぞご覧ください。
  • 平成25年11月23日

    末社義照稲荷社の御火焚祭が斎行されました。主な祭典・行事御火焚祭を追加しました。
  • 平成25年11月21日

    境内のご案内狛犬を追加しました。また宮司講話集「狛犬と歌碑のご奉納」 「建勲神社の狛犬」を追加しました。
  • 平成25年11月11日

    現在、御本殿前、拝殿周囲の朱の玉垣の取替工事中です。危険なためしばらくは、拝殿前からご参拝いただくようよろしくお願い申し上げます。年内に工事は終了する予定です。
  • 平成25年11月11日

    織田信長公三十六功臣に、猪子兵助氏家卜全の略歴を掲載しました。
  • 平成25年10月23日

    10月19日の船岡大祭は朝まで降っていた雨もやみ無事斎行することができました。ご参列、ご献饌いただいた皆様どうもありがとうございました。宮司挨拶を宮司講話集「伊勢神宮のご遷宮と信長公」として掲載しました。
  • 平成25年10月15日

    織田信長公三十六功臣を追加し、池田信輝稲葉一鉄の略歴を掲載しました。
  • 平成25年10月2日

    宮司講話集「織田信長公三十六功臣」を追加しました。
  • 平成25年9月29日

    社務所の木製玄関扉を紫野在住の指物師の方からご奉納いただき、本日、奉納奉告祭が執り行われました。
  • 平成25年9月18日

    10月19日(土)11時より毎年恒例の船岡大祭が斎行されます。仕舞『敦盛』や舞楽の奉納に加え今年は4年ぶりに火縄銃演武が奉納される予定です。どうぞ皆様ご参列ください。
  • 平成25年9月7日

    貴賓館南東の参道沿いに新しく社号標のご奉納があり、本日、奉納奉告祭が執り行われました。境内のご案内社号標を追加しました。
  • 平成25年8月21日

    宮司講話集「信長公当時の世界における日本」を追加しました。
  • 平成25年8月7日

    宮司講話集「明治初期の信長観」を追加しました。
  • 平成25年7月25日

    宮司講話集「日本の歴史を動かした人物達の共通点」を追加しました。
  • 平成25年7月11日

    宮司講話集「史跡船岡山について」を追加しました。
  • 平成25年7月3日

    建勲神社写真集戦前の絵葉書(大正13年)を追加しました。
  • 平成25年6月23日

    宮司講話集「信長公の宗教政策」を追加しました。
  • 平成25年6月13日

    夏越大祓茅の輪守りの頒布を開始しました。また大祓人形のお申込も承っております。6月30日17時半より大鳥居前にて夏越大祓式が、続いて18時より茅の輪神事が斎行されますのでどうぞご参列ください。
  • 平成25年6月9日

    新色(黒地に赤色)の夢守りの頒布を開始しました。
  • 平成25年5月29日

    宮司講話集「『信長公記』の保存修理」を追加しました。
  • 平成25年5月15日

    宮司講話集「日本の根幹は敬神尊皇の精神」を追加しました。
  • 平成25年5月7日

    建勲神社写真集室戸台風(昭和9年)を追加しました。
  • 平成25年4月24日

    宮司講話集「神仏再習合の動き」 を追加しました。
  • 平成25年4月14日

    建勲神社写真集平成25年春の桜を追加しました。
  • 平成25年4月10日

    宮司講話集「京都の玄武の守りとされる船岡山」 を追加しました。
  • 平成25年3月30日

    建勲神社の多くの桜が9分咲きになりました。八重桜はつぼみがふくらみ、拝殿脇の枝垂桜は3分咲きくらいです。
  • 平成25年3月27日

    宮司講話集「信長公は神仏を恐れたか」を追加しました。
  • 平成25年3月20日

    宮司講話集「地球温暖化防止へ 大祓の思想を」を追加しました。
  • 平成25年3月16日

    土浦市立博物館の開館25周年記念 第34回特別展「婆裟羅たちの武装−戦国を駆け抜けた武将達の甲冑と刀剣−」(本日より5月6日まで開催)に建勲神社蔵「烏帽子形兜」及び「靫」を出展中です。
  • 平成25年3月13日

    宮司講話集「二代目としての織田信忠卿」を掲載しました。
  • 平成25年3月6日

    建勲神社写真集戦前の絵葉書(昭和14年)を掲載しました。
  • 平成25年2月27日

    宮司講話集「桶狭間の合戦は奇襲戦ではなかった」を掲載しました。
  • 平成25年2月20日

    宮司講話集「日本人の神観念」を掲載しました。
  • 平成25年2月13日

    宮司講話集を追加し「世界の神話と日本の神話」を掲載しました。
  • 平成25年2月6日

    スマートフォン版を追加しました。
  • 平成25年1月21日

    別格官幣社についてを追加しました。
  • 平成25年1月18日

    建勲神社写真集平成25年 お正月を追加しました。
  • 平成24年12月26日

    ホームページを開設しました。