TEL.075-451-0170
〒603-8227 京都市北区紫野北舟岡町49
建勲神社は明治8年(1875)4月24日に別格官幣社に列格されました。別格官幣社とは明治政府によって新たに設けられた近代社格制度における神社の社格の一つです。
別格官幣社には国家のために特別な功労があった人物を祀る神社が列格されており、当時の「官国幣社昇格内規」には別格官幣社の列格基準として「国乱ヲ平定シ国家中興ノ大業ヲ輔翼シ、又ハ国難ニ殉セシモノ、若クハ国家ニ特別顕著ナル功労アルモノニシテ、万民仰慕シ、其ノ功績現今已ニ祀ラレシモノニ比シテ譲ラサルモノ、但シ一神一社ニ限ル」とされています。
明治5年(1872)に楠木正成公をお祀りする湊川神社が列格されてから、昭和21年(1946)に制度が廃止されるまでの間に、28社が別格官幣社に列格されています。
(列格順) | |||
現社名 | 主祭神 | 現所在地 列格年月日 |
|
---|---|---|---|
湊川 神社 |
楠木正成公 | 兵庫県神戸市 明治5.4.29 |
|
東照宮 | 徳川家康公 | 栃木県光市 明治6.6.9 |
|
豊國 神社 |
豊臣秀吉公 | 京都市東山区 明治6.8.14 |
|
護王 神社 |
和気清麻呂公 和気広虫姫 |
京都市上京区 明治7.12.22 |
|
談山 神社 |
藤原鎌足公 | 奈良県桜井市 明治7.12.22 |
|
建勲 神社 |
織田信長公 | 京都市北区 明治8.4.24 |
|
藤島 神社 |
新田義貞公 | 福井県福井市 明治9.11.7 |
|
菊池 神社 |
菊池武時公 菊池武重公 菊池武光公 |
熊本県菊池市 明治11.1.10 |
|
名和 神社 |
名和長年公 一族以下42柱 |
鳥取県西伯郡 明治11.1.10 |
|
靖國 神社 |
幕末以来大東亜戦争までの国事殉難の英霊246万余柱 | 東京都千代田区 明治12.6.4 |
|
阿部野 神社 |
北畠顕家公 北畠親房公 |
大阪市阿倍野区 明治15.1.24 |
|
結城 神社 |
結城宗宏公 | 三重県津市 明治15.1.24 |
|
小御門 神社 |
藤原師賢公 | 千葉県香取郡 明治15.6.4 |
|
照國 神社 |
島津斉彬公 | 鹿児島市 明治15.12.15 |
|
常磐 神社 |
徳川光圀公 徳川斉昭公 |
茨城県水戸市 明治15.12.15 |
|
豊栄 神社 |
毛利元就公 | 山口県山口市 明治15.12.15 |
|
霊山 神社 |
北畠親房公 北畠顕家公 北畠顕信公 北畠守親公 |
福島県伊達郡 明治18.4.22 |
|
梨木 神社 |
三條実萬公 三條実美公 |
京都市上京区 明治18.10.10 |
|
久能山 東照宮 |
徳川家康公 | 静岡県静岡市 明治21.5.1 |
|
四条畷 神社 |
楠木正行公 他24柱 |
大阪府四条畷市 明治22.12.13 |
|
唐澤山 神社 |
藤原秀郷公 | 栃木県佐野市 明治23.11.27 |
|
上杉 神社 |
上杉謙信公 上杉治憲(鷹山)公 |
山形県米沢市 明治35.4.26 |
|
尾山 神社 |
前田利家公 | 石川県金沢市 明治35.4.26 |
|
野田 神社 |
毛利敬親公 毛利元徳公 |
山口県山口市 大正4.11.10 |
|
北畠 神社 |
北畠顕能公 | 三重県一志郡 昭和3.11.10 |
|
佐嘉 神社 |
鍋島直正公 鍋島直大公 |
佐賀県佐賀市 昭和8.9.28 |
|
山内 神社 |
山内豊信(容堂)公、山内豊範公ほか歴代藩主 | 高知県高知市 昭和9.4.20 |
|
福井 神社 |
松平慶永(春嶽)公 | 福井県福井市 昭和18.9.20 |