敦盛あつもり」とは


平清盛たいらのきよもりの甥、平敦盛たいらのあつもりのこと。笛の名手。

平家物語「敦盛最後」


敦盛は、若干17歳で一ノ谷の戦いに参加した際に源氏方の奇襲を受け、騎馬で海上の船に逃げようとしたところを敵将の熊谷次郎直実に呼び止められ、取って返し、馬から組み落とされて討たれました。
このとき、直実が首を斬ろうと敦盛の兜を上げると、我が子と同じ年頃の美しい若武者であったため躊躇してしまい、また、この若さで堂々とした態度に心打たれ敦盛を助けようとするが、味方の軍勢も押し寄せてきていたため、どうせ他の武将に討たれるのならと泣く泣く首を斬った。
領地の問題を抱え苦悩していた直実は、この一件を受けて出家を決意し、敦盛の菩提を弔う日々を送ったと言われています。

信長公と「敦盛」


この平家物語の名場面は、のちに能、幸若舞、文楽、歌舞伎などの題材となりました。
とりわけ幸若舞こうわかまい「敦盛」の一節「人間五十年 下天の内をくらぶれば 夢まぼろしの如くなり ひとたび生を得て 滅せぬ者のあるべきか」は、信長公が特に好んで舞い謳ったもので、桶狭間の戦いの前夜にも「敦盛」を舞い謳って清洲城を出陣したことが信長公記に記されています。

「敦盛最後」名場面


https://kenkun-jinja.org/wp/wp-content/themes/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%96/img/common/no_avatar.png
直実

あれは、大将軍とこそ見まゐらせ候へ。まさなうも敵に後ろを見せさせたまふものかな。返させ給へ。

と、扇を上げて招きければ、招かれてとつて返す。
みぎはに打ち上がらむとするところに、押し並べて、むずと組んでどうど落ち、とつて押さへて、首をかかんと、かぶとを押しあふのけて見ければ、年、十六、七ばかりなるが、薄化粧して、かね黒なり。
我が子の小次郎がよはひほどにて、容顔まことに美麗なりければ、いづくに刀を立つべしともおぼえず。

https://kenkun-jinja.org/wp/wp-content/themes/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%96/img/common/no_avatar.png
直実

そもそもいかなる人にてましまし候ふぞ。名乗らせ給へ、助けまゐらせん。

と申せば、

https://kenkun-jinja.org/wp/wp-content/themes/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%96/img/common/no_avatar.png
敦盛

なんぢは、たそ。

と、問ひたまふ。

https://kenkun-jinja.org/wp/wp-content/themes/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%96/img/common/no_avatar.png
直実

物その者で候はねども、武蔵の国の住人、熊谷次郎直実。

と、名乗り申す。

https://kenkun-jinja.org/wp/wp-content/themes/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%96/img/common/no_avatar.png
敦盛

さては、なんぢにあうては名乗るまじいぞ。なんぢがためには、よいかたきぞ。名乗らずとも、首をとつて人に問へ。見知らうずるぞ。

とぞ、のたまひける。

https://kenkun-jinja.org/wp/wp-content/themes/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%96/img/common/no_avatar.png
直実

あつぱれ、大将軍や、この人、一人討ちたてまつりとも、負くべき戦に勝つべきやうにもなし。また、討ちたてまつらずとも、勝つべき戦に負くることも、よもあらじ

https://kenkun-jinja.org/wp/wp-content/themes/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%96/img/common/no_avatar.png
直実

小次郎が薄手負うたるをだに、直実はここ苦しうこそ思ふに、この殿の父、討たれぬと聞いて、いかばかりか歎き給はんずらん。あはれ、助けたてまつらばや。

と思ひて、後ろをきつと見ければ、土肥、梶原、五十騎ばかりで続いたり。

https://kenkun-jinja.org/wp/wp-content/themes/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%96/img/common/no_avatar.png
直実

助けまゐらせんとは存じ候へども、味方の軍兵、雲霞うんかのごとく候ふ。よも逃れさせ給はじ。人手にかけまゐらせんより同じくは、直実が手にかけまゐらせて、後の御孝養をこそつかまつり候はめ。

と申すと、

https://kenkun-jinja.org/wp/wp-content/themes/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%96/img/common/no_avatar.png
敦盛

ただとくとく首を取れ。

とぞ、のたまひける。

熊谷あまりにいとほしくて、いづくに刀を立つべしともおぼえず、目もくれ、心も消え果てて、前後不覚におぼえけれども、さてしもあるべき事ならねば、泣く泣く首をぞかいてんげる。

PAGE TOP