地図
地下鉄・バスでお越しの方

車でお越しの方

※ 駐車場はございませんので近隣のコインパーキングをご利用ください。
自転車・バイクでお越しの方

※ 大鳥居(東参道入口)から入った正面の駐輪スペースをご利用ください。
周辺案内

今宮神社
建勲神社北参道入口から徒歩8分
御祭神は、中御座:大己貴命、東御座:事代主命、西御座:奇稲田姫命。末社には、阿弥陀寺跡地から遷した織田信長公を祀る織田稲荷社もあります。
8日間にわたって行われる「今宮祭」(5月)や「やすらい祭」(4月第2日曜日)といった大きな祭礼で地域一帯が賑わいます。門前で売られている「あぶり餅」は名物。

玄武神社
建勲神社東参道入口(大鳥居)から徒歩6分
御祭神は、惟喬親王。社名の由来は、青竜(東・春)、白虎(西・秋)、朱雀(南・夏)とともに京都の東西南北を守る守護神のうち、北・冬を司る玄武です。
毎年4月第2日曜日には「やすらい祭」で地域一帯が賑わいます。

大徳寺
建勲神社北参道入口から徒歩10分、
東参道入口(大鳥居)から徒歩9分
(いずれも本坊まで)
臨済宗大徳寺派大本山。境内には別院・塔頭あわせて24が甍を連ね、それぞれに貴重な、建築、庭園、美術工芸品が多数残されています。ただし、常時拝観可能なのはマップ上に示された龍源院、瑞峯院、大仙院、高桐院の4院のみです。
また、非公開(春秋などに特別公開あり)ではありますが、織田信長公の菩提のために豊臣秀吉が建立し、信長公ご一族の供養塔がある総見院もこちらにあります。

