年間予定

1日 歳旦祭
3日 元始祭

1日 月次祭
上旬 初午祭
11日 紀元祭
17日 祈年祭
23日 天長祭

1日 月次祭

1日 月次祭
上旬 大和祭
29日 昭和祭

1日 月次祭

1日 月次祭
30日 夏越大祓
30日 茅の輪神事

1日 例祭

1日 月次祭

1日 月次祭

1日 月次祭
19日 船岡大祭

1日 月次祭
23日 新嘗祭
23日 御火焚祭

1日 月次祭
31日 晦日大祓
31日 除夜祭
青字の祭典・行事は一般参列(見学)することができます。
月次祭
毎月1日(1月、7月を除く) 10:00〜

その神社に縁ある日に毎月恒例に行われるお祭りです。
建勲神社では、7月1日の例祭に倣い、毎月1日に執り行われます。
夏越大祓式・茅の輪神事
6月30日 17:30〜

1年の半分にあたる6月30日に、半年の間に知らず知らずのうちに身についてしまった穢れを祓い、残り半年の息災を祈願する神事です。茅(かや)で作った大きな茅の輪をくぐることで心身を清め、無病息災や家内安全をお祈りします。
建勲神社では、大鳥居前にて行われ、大勢の参列者が一斉に茅の輪くぐりの和歌を唱和し、三度茅の輪をくぐって無病息災をお祈りします。
例祭
7月1日 10:00〜

神社において、その神社のご祭神の由緒や神社の縁起によって選ばれた特別な日に行われる最も重要なお祭りをいいます。
建勲神社では、本能寺の変が起きた天正10年(1582)6月2日を新暦に換算した7月1日に執り行われます。
船岡大祭
10月19日 11:00〜

ご祭神である織田信長公の偉大な功勲を後世に伝えようと「建勲」の神号宣下があった10月19日に毎年行われているお祭りで、地元の西陣各学区を始め各地よりの崇敬者で賑わいます。
毎年、仕舞『敦盛』や舞楽が奉納されるほか、年によっては宝物展示や火縄銃演武の奉納などが行われます。
御火焚祭
11月23日 11:00〜

秋の収穫に感謝し、厄除けなどを願いつつ、火焚串に書かれた諸々の願いを祈願するお祭りです。
建勲神社では、末社義照稲荷神社のお祭りとして行われ、稲荷大神のご神恩に感謝し、大鳥居内にてご奉納いただいた願い事の書かれた火焚串を焚き上げ、無病息災・火難除け等をお祈りします。